管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
4割乗せるとは「販売価格に対して利益を4割確保」することで、利益率4割を意味します。たとえば、原価1000円の物に利益を4割乗せると販売価格=1000÷0.6≒1667円です。利益=販売価格-原価より「利益=1667-1000=667円」です。利益と販売価格の比率(利益率)を計算すると「667円÷1667円=0.4⇒4割」となり、利益を4割乗せる計算ができました。今回は、4割乗せるとは?計算、3割乗せる計算、4掛け、7掛けの意味について説明します。2割乗せる計算は下記が参考になります。
2割乗せるとは?1分でわかる意味と計算、利益との関係、1、3、5、7割の利益を乗せる計算は?
4割乗せるとは「販売価格に対して利益を4割確保」することで、利益率4割を意味します。利益率とは販売価格に対する利益の比率で「利益率=利益÷販売価格」です。販売価格をB、原価をAとするとき、販売価格、利益、原価、利益率の関係は下記の通りです。
・利益=販売価格-原価=B-A
・利益率=利益/販売価格=(B-A)/B
上記より利益率が0.4になるときの販売価格Bを求めます。
・(B-A)/B=0.4
・1-A/B=0.4
・A/B=0.6
・B=A/0.6
上式より、たとえば原価1000円の物に利益を4割乗せた販売価格は
・1000÷0.6≒1667円
です。利益が4割乗せる計算になっているか確認しましょう。利益=販売価格-原価より「利益=1667-1000=667円」です。利益と販売価格の比率(利益率)を計算すると「667円÷1667円=0.4⇒4割」となり、利益を4割乗せる計算ができましたね。
2割乗せる計算、3割乗せる計算の詳細は下記が参考になります。
2割乗せるとは?1分でわかる意味と計算、利益との関係、1、3、5、7割の利益を乗せる計算は?
3割乗せるとは?1分でわかる意味と計算、原価に利益を3割乗せる方法、1割、2割、8割乗せる計算は?
利益を3割乗せる計算を下記に示します。原価は1000円とします。3割=0.3なので原価から1-0.3=0.7を割り戻して
・利益を3割乗せる ⇒ 1000÷(1-0.3)=1000÷0.7=1428円
です。
4掛け、7掛けの意味を下記に示します。
・4掛け ⇒ 元値に対して40%の価格のこと。1000円の4掛けは1000円×0.4=400円
・7掛け ⇒ 元値に対して70%の価格のこと。1000円の7掛けは1000円×0.7=700円
4掛け、7掛けの詳細は下記をご覧ください。
今回は、4割乗せるの意味について説明しました。4割乗せるとは「販売価格に対して利益を4割確保」することで、利益率4割を意味します。たとえば、原価1000円の物に利益を4割乗せると販売価格=1000÷0.6≒1667円です。利益=販売価格-原価より「利益=1667-1000=667円」です。2割乗せる計算など下記も参考になります。
1割乗せるとは?利益を3割乗せる計算、利益率10%とはどういう意味
2割乗せるとは?1分でわかる意味と計算、利益との関係、1、3、5、7割の利益を乗せる計算は?
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]